ガウディの建築を見ると、しばらく忘れていた今井兼次の存在を思い出します。学生時代に一ヶ月ほどかけて西日本の現代建築を見てまわった事があります。その時なぜか親しみを感じる建築が今井兼次の建築でした。建築には、理論でも新しさ… 続きを読む 2001ガウディのサグラダファミリア
VIEW LANDSCAPE
2001グラスゴーアートスクール
グラスゴー・アート・スクール1897年 チャールズ・レニー・マッキントッシュ グラスゴーは産業都市でした。学生の人が中を案内してくれます。当時としてはモダン… 続きを読む 2001グラスゴーアートスクール
2001イギリスコッツウォルズ
A46を少し離れてバイブリーの村に入る。ウィリアム・モリスが「イギリスで最も美しい村」とたたえた。水路の美しい村でした。カフェにてクリームティーを頼む。スコーンがとてもおいしかった。
2001バースのロイヤルクレセント
ロイヤルクレセント ジョン・ウッド(息子)1775年設計世界で最も美しい集合住宅と言われています。ロイヤル・ヴィクトリア公園へ広がる広大な風景はイギリスらしい。
2001温泉都市バース
小林章夫さんの「地上楽園バース」を読んだときからイギリスに行く機会があれば、まずバースに行きたいと思っていました。18世紀の一大社交場、温泉都市バースを演出したリチャード・ナッシュの存在は現代のリゾート地のあり方にも通じ… 続きを読む 2001温泉都市バース
2001コベントガーデン
2001年4月にロンドン、バース、コッツウォルズからエジンバラ、グラスゴーを旅しました。コベントガーデンはロンドンを訪れるたびに毎回楽しみにしています。オペラホールにて街頭オペラを聴く。
2001パディントン駅
パディントン駅のリニューアル ニコラスグリムショー1999年 ヨーロッパの古いものをリニューアルする技術には、すばらしいものがあります。基本は、古いものは出来るだけそのまま残し、新しい部分は新しい技術を展開する事です。
2000シエナのカンポ広場
フィレンツェに次ぐ中世都市 シエナ。山岳都市にふさわしい傾斜を持つシエナのカンポ広場。1310年 朝早く訪れたカンポ広場は、朝霧の中のうつくしさが世界で一番美しい広場でした。
2000カステルヴェッキオ美術館
カステルヴェッキオ美術館1964年カルロ・スカルパ この美術館の魅力は、14世紀の城の廃墟の復旧にもとづくところが大きいが、完全な修復でもなく、完全な設計でもなく、全体が微妙な衝突の状態で据え置かれているところです。
2000ヴィチェンツァのパラディオ
ヴィチェンツア16世紀の偉大な建築家パラディオの建物がたくさんあります。バシリカ(公会堂)、ヴィラ・カプラ(ロトンダ)、テアトロ・オリンピコ、その中でもバシリカはとても軽やかで現代建築に通じるものがあります。