MOMA ニューヨーク近代美術館 この美術館のいいところは,他の美術館に比べて圧倒的にまちとの関わりが強いことです。屋外展示空間は一枚の壁だけでまちとつながっています。屋内の展示空間からもニューヨークの街を見ることが出来… 続きを読む 2004ニューヨークのMOMA
VIEW LANDSCAPE
2004ニューヨークのグッゲンハイム美術館
グッゲンハイム美術館 フランク・ロイド・ライト晩年完成の建築です。最初に計画が持ち上がってから完成するまで実に長い年月がかかった建物です。その間ライトは妻のオルギバンナとニューヨークの生活を楽しんだようです。不思議な建物… 続きを読む 2004ニューヨークのグッゲンハイム美術館
2004ニューヨークのセントラルパーク
セントラルパークはご存知のようにニューヨークの中心地、高層ビルの林立する地区に接してあります.大阪で想像してみると,御堂筋が公園に面して存在しているようなものです。ニューヨークに限らずどこの国へ行っても都市の中心部に大き… 続きを読む 2004ニューヨークのセントラルパーク
2004ロックフェラーセンター
ロックフェラーセンターのスケートリンク学生時代に雑誌でアーバンデザインいい例として何度も目にしたサンクンガーデン(沈み込んだガーデン)です。
2003ポツダムのシンケル
庭師の家 1833年不思議な建築です。シンケルと言うと新古典主義のイメージが強い建築家です。しかし、シンケルの建築デザインの根源にあるのは、この庭師の家に見られる風景としての建築、あるいは囲まれた屋外空間に見られるように… 続きを読む 2003ポツダムのシンケル
2003ガゾメーター コープヒンメルブラウ
ガゾメーター(ガス貯蔵タンクのコンバージョン) 2001年 1899年に建造された4基のガス貯蔵タンクを住居、ショッピングセンターへ改装したものです。円形建物、コンバージョンに興味がありましたので、地下鉄で郊外までいって… 続きを読む 2003ガゾメーター コープヒンメルブラウ
2003オルブリッヒのセセッション館
ウィーン分離派館 1898年 建築家オルブリッヒの独創的な形態の建築。初めてこのような建築を見て中に入ったり、外をブラブラ歩いたり、歩き回ることで全体のイメージが湧き上がる建築でした。そして不思議に以前に見たことがあるよ… 続きを読む 2003オルブリッヒのセセッション館
2003オットー・ワグナーの郵便貯金会館
2003年7月にウィーン、プラハ、ドレスデンからベルリンを旅しました。オットー・ワグナーのウィーン郵便貯金局1906年、1912年オットー・ワグナーの代表建築です。手作り感覚の工業生産品としての建築。新しい素材のスティー… 続きを読む 2003オットー・ワグナーの郵便貯金会館
2002シンドラー邸
今回の旅の目的のシンドラー邸を訪れる。落ち着きのある素晴らしい建築です。シンドラー邸の公開が水曜日だったためそれまでにいくつかのシンドラーの住宅を見ました。シンドラー邸は、素材から、空間構成、生活イメージすべてで質の高い… 続きを読む 2002シンドラー邸
2002クイーンアン様式
クイーンアン様式 1870年代、1880年代、サウスケンジントンからウォルトンストリートを歩いて、カドガンスクエアを訪れました。周囲はクイーンアン様式の住宅が最も良く保存されていました。